MENU

JR両毛線 前橋駅 周辺の治安や住みやすさを地元民に聞きました

JR両毛線 前橋駅 治安や暮らしやすさを実際に住んでいる方に聞いてみました。

この街はどんな街ですか

東京から電車で1時間半くらいですので、通勤にも可能な範囲だと思います。都心に比べて地価が安く住みやすいと思います。

駅近くは過疎化が進んで、ドーナツ化が進行中です。なので商店街では、復興事業や育成に取り組んではいますが、昭和初期のシャッター街の印象が否めません。それを逆手にとって、映画の撮影やロケに使ってもらおうと、誘致も進んでいます。

萩原朔太郎の出身地ということで、記念館も存在しています。

ちょっと学校は遠いかなとは思います。駅から小中学校は、歩いて20分はかかると思います。4駅先の高崎駅のほうが、新幹線に直接乗れるので、にぎやかだし、便利です。

治安は良いですか?(一人暮らしでも住みやすいのか)

比較的大きな事件は少ないと思っていますが、駅周辺では暴走バイクのエンジン音やクラクション音がすることが多々あります。

決まった人が仕事帰りなのか、集まってなのか不確かですが、かなりの騒音を感じます。

駅には交番も在中していますので、取り締まりもしているようですが、収まっている感じはなかなかないです。

駅周辺のスーパーや買い物スポットについて

駅の周辺にはコンビニがある程度ですが、自転車でもあれば、10分程度で、ケヤキウォークという大きなショッピングセンターがあります。バスも出ていますので、駅前から乗ることが可能です。

そのケヤキウォークにはたくさんのショップが入っていますので、日々の買い物から、ちょっとしたデートまで映画館もありますし、書店もあるので便利に使ってもらえると思います。

閑散としてはいますが、商店街も自転車で10分くらいで行けます。

小さい商店がいくつかありますが、老舗もあって懐かしいサンドイッチや安い八百屋さんとか散策するのも楽しいかと思います。

車は必要?(交通の便・渋滞などはあるか)

群馬県は車王国いっていて、公の交通機関が不便なこともあって、車があればとても便利です。

ただマイバスといって決まった区間を100円で乗れるバスが定期的に走っていますので、急がなければかなり便利だと思います。

住むところに駐車場がついていないと1万円くらいは月にかかってくると思います。

買い物をまとめてするとか、郊外にもドライブに行く、温泉に行くということがあれば、車はないと不便だと感じると思います。

決まって混雑しているところはありますが、信号待ちがほとんどなので、それなりに動きます。

市役所はバスもありますが、駅から車で10分くらいです。県庁もそばにあります。

病院やクリニック(駅前にある病院や混雑状況など)

歩いていける距離には、小さなクリニックは少ないと思います。

大きな病院は車で15分圏内に3つはあるので、その前にかかりつけを探しておくのは、車がないと不便かなと思います。

待ち時間はどこでも1時間以上はかかるのが普通だと思っています。

おすすめの飲食店

駅中にマクドナルドやお土産販売店はありますが、ショッピングモールのケヤキウォークに行ったほうが、有名店が多く種類も多いです。

うどんは手振りうどんとか水沢うどんとかが有名で、関連のお店もあります。

登利平といって鶏肉が乗ったお弁当も有名でおいしいです。

パスタの店の数が全国一と聞いたことがあって、シャンゴは安くておいしいと有名です。

私はたむらやの漬物のからしなすはおすすめだと思います。

おすすめ観光スポット(人気の場所やお祭りなど)

毎年1月9日にだるま市というのがあって、だるまの販売が道路を封鎖して大々的にあります。

トウガラシやイモ串、焼きまんじゅうなどの出店がでます。焼きまんじゅうやみそおでんは群馬のソウルフードです。

7月に七夕まつりがあって、小学生の鼓笛隊のパレードやだんべい踊りのパレードがあったり、おみこしも出ます。

この街のこんなところが嫌・苦手

最近は郊外に新しい家が増えて、中心部は閑散としている感じです。

何とかしようと青年部とかを対象に動いているようですが、イベントの時以外は、町中に人はあまり見られません。

一人暮らしの老人が住んでいたと思われる家が多々施設に入ったり、家族は郊外に家を建てたりで、空き家がかなり目立ちます。さみしい感じがします。

まとめ(おすすめポイント)

  1. 田舎くさいですが、のんびりしています。野菜、水、空気がおいしいです。
  2. 赤城、榛名、妙義山と上毛三山が有名ですので、温泉や登山は楽しいと思います。
  3. 言い方がきつく感じる方言ですが、人々は暖かいと思います。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次